- 常にダルい
- 肩こり・首コリがある
- 喉の調子が悪い
- 悪天候のときに調子が悪くなる
- 頭痛がある
- 冷え性がある
これに2つ以上当てはまる人は、更年期障害ではなく、自律神経の乱れの可能性がありますよ。
もくじ
更年期障害とは
更年期障害は、女性が閉経によりホルモンバランスが今までと違った状態になったことで、様々な症状が現れます。
ホルモンのコントロールしているところは?
それが脳
そして、脳の視床下部というところ。
この視床下部は、他にもコントロールしているモノがあります。
それが、自律神経。
更年期障害のキーポイントは?
エストロゲンが取っても効果が薄い理由とは?
自律神経は、血液の循環は、内臓の動かしたりしてくれます。
更年期障害になると、ホットフラッシュが起こりますよね。
ホットフラッシュは、頭部に血液が過剰に行ってしまっている状態です。
その血流をコントロールしているのが、自律神経。
なので、ホルモンバランスが崩れたと思い、エストロゲンが多い食品などを摂取するだけでは、足りないんです。
エストロゲンを入れても、自律神経の乱れは変わりません。
なので、自律神経も一緒に整える必要があります。
実はこの自律神経の交互に優位になるように司令を出しているのが脳です。
そして、その司令を全身に伝達しているのが背骨の中を走っている脊髄です。
実は自律神経のコントロールをする中枢は脳の視床下部という部分です。
脳と脊髄の連携がうまく行かないと、司令は出てるけどカラダに伝わらない。
カラダは要求しているけど、脳には伝わっていないという、
よくあるゴタゴタしている会社組織みたいな状態になってしまうんです。
では、自律神経失調とはどういうことかというと、悪天候や職場が変わるなど環境が変わると、脳はカラダを正常に保とうと司令を出すんですけど、脊髄が乱れていると、その司令が上手く伝わらないので、タイムラグが発生します。そうすると徐々に遅れて自律神経が切り替わったりして、緊張しやすくなったり、夜は寝付きが悪くなったり、逆に日中は眠気が多かったりもします。
あとは頭痛や肩こりは血液循環が悪くなっていてカラダが冷えているサインですね。
自分が暖かいと感じていてもお腹が冷たいことありませんか?
それがカラダの冷えを表してますよ。
カラダが冷えているということは、内臓も冷えていることなので、
基礎代謝が減って太りやすい状態にもなります。
マッサージとカイロプラクティックの違い
マッサージとカイロプラクティックの違いを説明しますね。
中枢神経とは、脳と脊髄ですね。
末梢神経は脊髄から枝のように別れて全身に走っている神経です。
マッサージは筋肉への刺激なので、末梢神経への刺激になりますから、
直接中枢神経にはあまり刺激がいかないんです。
例えば、手を力いっぱいグーにしてもらって良いですか?
今グーと力を入れると、腕の方まで固くなっているのはわかりますか?
マッサージは、この腕の方をモミモミしているのと一緒なんですよ。
なのでその時は気持ちいけど、その時だけの効果なんです。
その点カイロプラクティックは、このグーとしている手を開いていくんです。
そうすると、腕も柔らかくなりますよね。
カイロプラクティックは中枢神経に対してアプローチするんです。
そうすると、勝手に末梢神経や自律神経は正常になっていき、
根本的な改善となります。
内臓を自分の意志で動かせたり止めたりできますか?
内臓は勝手に動いて働いてくれているのも
自律神経がコントロールしてくれているからなんです。
だから佐藤さんの悩みの胃腸の弱さも一番目の自律神経失調と同じ理由なんです。
解決基準の提案
脳と脊髄の連携がとれてきて自律神経のコントロールができるようになるので、血液循環の正常になってきて、頭痛や肩こりも変わってきて、内臓もしっかりと働くようになるので、胃腸の弱さや痩せやすくなっていきますよ。
自律神経失調症の改善策とは
ズバリ!
背骨を整えて正しい姿勢にする!
背骨のゆがみがあると、神経伝達が上手くいきません。
特に自律神経は、背骨のゆがみがあると、乱れやすくなります。
ということは、自律神経が乱れている方は姿勢も乱れています。
理由は、姿勢を維持する筋肉(姿勢維持筋)がコントロールしにくくなるからです。
姿勢が悪いため、首や肩こりもなりやすいので、首コリや肩コリがある方も要注意なんです。
木場カイロプラクティックの姿勢改善プログラム
木場カイロプラクティックで背骨調整をし、姿勢改善プログラムを受けた方のビフォーアフターです。
40代男性
アフター
患者さんの声
