DRTの本質と理論を理解していますか?
なぜ本質と理論を理解しなくてはいけないのか分かりますか?
そこに気づけると、症状に左右されずにブレない軸を持って施術することができるようになります。
また本質と理論を理解することで意識変容が起こるので、当然DRT技術の効果も変わります。
・DRTインストラクターになったのに、効果に満足が得られない
・DRTだけでは不安で、他のモノも追加している
・DRTをもっと理論的に理解したい
・DRTインストラクターとして、もっと自立したい
そんな悩みを持っている方は、DRT歴12年の私が解決します。
私はDRTインストラクターの中で、一番DRT歴が長いです。
なので、皆さんが悩まれていることは大抵既に経験済み(笑)
私は自分自身が悩んでいたことを、皆さんには少しでも早く解決してもらいたい想いがあります。
現在私はDRTのみで、時間も15分枠で予約を取っています。
施術時間は5分程度です。
この状態にできるのに一番必要だったのは、DRT技術ではなくDRTの本質(哲学)と理論の理解度でした。
このセミナーでは、DRT歴12年で得た知識・技術を出し惜しみなく披露します。
DRT12年間の総まとめセミナーです。
総まとめなので、今回は3部構成になります。
単発参加も可能ですが、全て参加してもらった方が当たり前ですが理解度が違います。
弱点を克服しDRTの実力を加速させたい方は、ぜひこのセミナーで一緒に切磋琢磨しましょう。
日程と主なテーマ:
基本編 2/5(日)「理論、今までの治療法との統合、検査」
応用編 3/5(日)「アジャストメント」
臨床編 4/16(日)「三大指標の意味、意識変化によるワンランク上のアジャストメント、三大指標消失のポイント」
時間:各10時~17時
受講料:
〈セミナー一括申込みの場合〉18万円(6万円✕3)
※支払いは3分割までは可。
※一括申込みの場合は、キャンセルをされても受講料の返金はできません。その代わり、その回のテキストとセミナー動画をお送りします。
〈単発申込の場合〉各8万円
受講資格:DRTを臨床で使われている方
講師アシスタント:安部智恵先生(DRTマスターインストラクター、DRT助志会プロデューサー)
申込方法:
下記の情報を明記し、jin@kibachiro.comへメールください。
48時間以内に受講料の振込先情報などを返信します。
もし返信がない場合は、サーバー上の問題などでメールが届いていないと思います。
その際は、kibachiro@gmail.comかFacebookメッセージにメールをお願いいたします。
——————————————————
・お名前:
・治療院名:
・DRTインストラクター有無:マスター/アドバンス/ベーシック/無
・受講希望セミナー: 3つ全て/基本編(2/5)/応用編(3/5)/臨床編(4/16)
・懇親会参加有無:出席/欠席
——————————————————-
【前回との違い】
2015年に開催した統合DRTセミナーと昨年開催したセミナーをまとめた内容+さらに時間の都合で削除した内容も今回は追加します。
※このセミナー後は、しばらく自分ではセミナー開催はしないと思いますので、また今度でイイやと思っている人はお気をつけを( ̄ー ̄)ニヤリ
〈前回のセミナー参加者からのメッセージ〉
ほぼマスターインストラクターばかりが集まった伝説のセミナーです(笑)
・DRT初心者から上級者まで確実に成長できます。ぜひご参加を!(マスターインストラクター宮川智一先生)
・より深くDRTを理解する事により、施術の効果が格段に違ってくると思います。かなりおすすめのセミナーです。(マスターインストラクター中西葉子先生)
・DRTの効果が大幅にUPします!!宮坂先生のお話は、非常に勉強になります。人生が豊かになります。(マスターインストラクター吉冨直人先生)
・絶対に参加すべし!悩みがほとんど解消されます。(マスターインストラクター引地雅弘先生)
・これは絶対に出た方がいいよ!その前に俺が予約するけどね!(笑)(マスターインストラクター平川正先生)
・一から、基礎から学べ、引き上げて頂けます。長年DRTをお使いしていらっしゃるので、いろんな事を教えて頂けますので、とてもおすすめのセミナーです。絶対に受けた方が良いと思います。(マスターインストラクター佐藤修先生)
・基本的なDRTの哲学と原理原則は、上原先生とは違う教え方で、とてもレベルアップできます。(マスターインストラクター黒川直輝先生)
・またセミナーを開いて頂けたら参加したいのでよろしくお願いいたします!(マスターインストラクター安部智恵先生)
・臨床を行う時、より自信を持って臨めます。(N先生)
DRT上達への道シリーズ
第1回目 深さを知ろう
第2回目 C2をイメージする
第3回目 力を抜け!
第4回目 圧痛クリアのコツ
第5回目 心地いいリズム
第6回目 ぎっくり腰・妊婦さんの場合
第7回目 イメージを上手に使う