DRT上達への道【低いベッドでの揺動アジャストについて】

今回のDRT上達への道は、低いベッドでの揺動アジャストのコツをメインに。

最近のDRTの主流(一部だけか?)は、座位での揺動アジャストですが、中には立位でDRTをされている方も多くいると思います。

座位も立位も、それぞれメリット/デメリットがありますので、一概にどっちが正しいとは言えません。

揺動アジャストには昇降ベッドはマスト!

ただし、座位も立位も共通するのは、

昇降ベッドはマストアイテムである!

ということ。

その前に、自分自身のコントロールが必須である。

久しぶりにDRT上達の道シリーズです。 以前のブログでアジャストのコツとして「力を抜く」(第3回目)という解説をしました。 ...

まぁ、これはDRTに限りませんが、道具に自分を合わせるのはアウト!

自分に道具を合わせることで、より自分にストレスない施術が可能。

な・の・で、結果受け手側には、よりリラックスして施術を受けてもらえる。

という流れになる。

だから、一流は自分が使う道具にこだわるのです。

プロ野球選手は、バット・グローブ・スパイクなど

プロサッカー選手は、スパイクなど(サッカーは以外にコスト低いな・・・)

プロテニスプレーヤーも(なぜかテニスはプレーヤーと呼ぶね?どうでも良いけど 笑)、シューズ、ラケットなど

毎年モデルチェンジしている。

より選手に合うようにメーカーが改良を重ね、アップデートしているのだ。

ちなみに合気道は、木刀や杖・・・体術だけだと、特に道着以外には道具使わないね。。。合気道はコストかからずに始められますよ!\(^o^)/わーい

浦安道場はいつでも入門歓迎!ムリやり宣伝m(_ _)m

話を戻して(^_^;)

では、カイロプラクターや徒手療法家は、何にこだわるべきか?

ベッドでしょ!?

古っ!しかも人違うし!(笑)

ベッド使わない人は、スルーしてくださいね。

ちなみに、床で揺動アジャストする場合は、ボディクッションを使うことをオススメします。

木場カイロプラクティック宮坂です。久しぶりの「DRT上達への道」シリーズです。 春になると、気温の寒暖差が激しくなることによって、体へ...

ベッドといえば、

くるくると回る回転ベッドをイメージしちゃうけど(私だけ? 笑)、そんな代物は必要ない!

すげーホテルだな、ここ(笑)

ただ上下するだけで良いんだから、昇降ベッドはお得です。

だから、DRTをメインにしている人は、昇降ベッドは買いましょうね。

とはいうものの、私も12年以上前は、昇降ベッドは持っていなかった(T_T)

導入は、2006年10月辺りからだったかな?

それまでは、低い(高さ55cm)スリムカイロベッドを使っていましたよ(;´д`)トホホ…

低いベッドでの立位DRTのデメリット

腰が痛くなる

足が疲れる

PtoAが強くなる

etc.

こんな感じですかね。

やる度に、自分のカラダを酷使していたら、意味がない!

でも昇降ベッドは持っていない(:_;)

買え!(笑)

持っていない時には、カラダの使い方を工夫しましょう。

腹圧を使う

腹圧とは

腹横筋

横隔膜

骨盤底筋群

でお腹の空間をコントロールすること。

腹圧を上手にコントロールすることで、腰痛にもなりづらくなります。

そして、体幹主体の使い方になるので、上肢/下肢を体幹主体でコントロールできます。

腹圧の使い方

腹横筋

お腹を凹ませて、お腹に力を入れる

これだけ。

横隔膜

呼吸を使う

呼気で横隔膜は上がり、吸気で横隔膜は下がる。

骨盤底筋群(深会陰横筋、尿道括約筋、肛門挙筋、尾骨筋)

会陰部を締める感じ(肛門ではないのでないよ)

分からなければ、

おしっこを出すようにして(実際に出さないでね 笑)からの~

そこから~

止める!

それが、骨盤底筋群を入れている状態。

これらを全部やると、腹圧が入る。

お腹を凹ませた状態で、吸気で横隔膜を下げて、骨盤底筋群を入れる

だけ。

・・・

・・・

大変だよね?(笑)

分かってます。

これは、あくまでもマッスルコントロールを養うための練習

まずはマッスルコントロールできないとダメだから、練習しましょう。

腹圧の入れるコツ

散々書いたけど、結局今回言いたいことはこれです。

コツは、

左右の腸骨の上前腸骨棘(ASIS)を、左右それぞれ近づけて寄せるようにする

と勝手に入ります。

脚も安定感でるの分かりますか?

わからない人は、私が今年開催する(予定)セミナーで教えますから、その時まで待っていてください。

これを意識したまま、揺動アジャストを行うと、体幹が安定してより自分への負荷が少なく施術が可能です。

なぜ負荷がかかるのか?

低いベッドで揺動アジャストをすると、カラダに負荷がよりかかる理由は、

不安定になりやすく、

そしてテンションが一点にかかりやすいため。

なので、体幹の安定感を出すようにすると、もっと楽に揺動アジャストができるようになります。

体幹の安定感を出すコツは、他にもあるので、また機会があればシェアしたいと思います。

まずは、左右のASISを近づけよう!