カイロプラクティック哲学は面白い

今日はまたまた◯◯先生の施術を受けに行ってきました。

日々の施術の中で疑問などが色々と起こります。
その疑問を持って、施術しに行っています。

質問には的確に回答をいただけるし、調整のアドバイスと体の使い方についても教えていただきました。

さらに今回は、「カイロプラクティック哲学」についても聞けました。
詳細はちょっとマニアックになるので割愛しますが、少しだけ内容をお話すると、

カイロプラクティックには、考え方によって大まかに「ストレート」と「ミキサー」と言う分け方があります。

ストレートは基本は背骨のみの施術。
そしてイネートインテリジェンス(自然治癒力)をより重視します。
その半面、イネートインテリジェンス(自然治癒力)任せになっている方もいます。
要は、その場で変化が出なくても、「あとは自然治癒力が働けば…」とイネートインテリジェンスに逃げて終わらせてしまうのです。

それが良いか悪いかは色々な考え方もあるでしょうから、議論は置いといきますが、分ければ◯◯先生も「ストレート」だと思います。
でも、決して自然治癒力任せにはせずに、しっかりとその場で変化を出してくれます。

やっぱり施術をするのなら、患者さんには変化を感じてもらわなくてはならないと思います。
なので私の施術では、術前術後に色々な体のチェックをして、視覚や触覚などで変化を知ってもらっています。

その様なカイロプラクティックなどの考え方のお話が今の私はとても大好物なのですが(笑)、それを聞けたので大満足でした。

最近は運動不足なのもあるし、慣れないお仕事もし始めたので、体のメンテナンスはしっかりとしないとイケませんね。
術者が不安定だと、患者さんにも影響が及びますからね。