iPod nano難民が選んだDAPとは!?

筋トレ中など音楽を聴いてます。

私はスマホに一切音楽は入れていないので、デジタルオーディオプレーヤー(DAP)を使っています。
今まではiPod nanoを使用してました。

過去形である。

何でか?

数ヶ月前にトレーニングウェアのポケットに入れっぱなしのまま洗濯し、iPod nanoは水死したのです(T_T)

もう一台自宅用にiPod nanoがあるので、それをしらばくの代替機として使っていたけど、その間は自宅で音楽が聴けない状態が、妻的には微妙らしい。
CDプレーヤーとか他にも持っているけど、やっぱり面倒だから使っていないらしい。

ということで、iPod nanoに変わる商品を検索。

何で、またiPod nanoにしないのか?

Apple、もうiPodnano生産しないってよ

もうAppleではiPod nanoは生産中止(T_T)

iPodは、iPod Touchのみ。

iPod Touchって、これですよ!

スマホじゃん!

電話が使えないスマホなのである。

DAPで写真撮らないし!動画観ないし!余計な性能いらないし!デカイし!重たいし!

というiPhoneがあれば、iPod Touchの需要なんてないんではないかと思うのですが。

iPodなんて買う人なんて、Apple信者だから、iPhoneは必須アイテムでしょ?(←偏見!www)

私は、iPod nanoを購入した理由は、購入当時DAPはウォークマンとiPodしかないと思っていたからである(-_-;)
音楽関連には知識ゼロでアホであった(^^ゞ

SONY製ウォークマンはイヤだ

SONY製品はどうしても好きになれない。
機能面ばかり追求して、ちっとも消費者側に立った製品を出さない。
未だにThe・ガンコ職人企業!
それなのに、昔よりも商品開発費にコストかけられないから、中途半端な製品ばかり。
おっと、SONYのディスりはこれくらいで(^^ゞ

ということで、消去法でiPodになったのである。

しかし、iPod nanoが生産中止だということで、しっかりと他の製品を調べることにしたら、DAPあるわあるわ。

スマホ普及で、DAPはあまり売れなくなっているので、日本企業はDAPから撤退しているようだが、海外ではしっかりと生産されている。

さて、ではどれを購入しよう?

トレーニーがDAPに求める条件

私にはDAPの条件がある。

1)サイズ

トレーニング中に聴くことがメインなので、サイズ小さいのが望ましい。
スマホを使わないのも、これが理由。
スマホサイズはトレーニング中邪魔でしかない。

2)軽量

サイズと同義にもなるが、小さくても重くてはトレーニングに邪魔だ。
ポケットに入っているのが気にならないくらい軽量が良い。

3)操作性

iPod nanoのタッチパネル操作に慣れてしまっているので、直感的に操作できるのがベスト。
ボタンを何回も押して操作をしないといけないのは面倒だ。
なので、タッチパネル操作ができる機種。

4)価格

DAPには何十万もする機種がある。
DAPでそんなに音質を求めるのか?と疑問に思うのだけど、音楽命の人は求めるんだろう。
iPod nanoが16,000円台だったと思うので、20,000円台以下なら嬉しい。

5)Bluetoothに対応

トレーニング中、イヤホンコードが邪魔なので、基本的にワイヤレスイヤホンを使用している。
なので、Bluetooth必須。

上記を条件に探した。

コスパが良い3,000円台のDAP

これらの条件を満たす機種は、なかなかない。
良いDAPは、基本はデカイ!
スマホよりは小さいが、厚みがあり重い。
これは音質を良くするために仕方がないらしい。

そこまで音質は求めない。

で、探した結果

Newiy Startのmp3プレーヤー(右)

iPod nanoと比べると一回りサイズは大きいけど、それでも小さい。

軽量・価格・Bluetooth対応

申し分ない!

操作性はタッチパネルでないし、色々とファイル経由しないといけないので面倒だ。

ただそれがあっても、コスパはいい!

盲点発覚

音切れがハンパない。

トレーニング中はそこまで気にならなかったが、帰宅中に聴いてみたら、途切れまくって聴けたものではない。
iPod nanoでは信号待ちの時くらいしか、混線しなかったのに、これはヒドい。
機種によってこんなに差があるのかと勉強になった。
価格が安くてよかった。

やはりウォークマン(Aシリーズ)かよ!

これを踏まえて、やはりある程度の価格帯の方が良いような気がして探してみたら、やはりウォークマンが目立つ。

あれほど、SONY製品をディスっておきながら、ウォークマンかい!とツッコまれそうだが、選択肢がないのであるから仕方がない。

ウォークマンには色々と種類があるけどSシリーズかAシリーズかな。
一番iPod nanoにサイズ・重量ともに近いのが、Sシリーズ。

しかしこのSシリーズは型落ちの方が性能が良かったいうシリーズで、現シリーズは微妙らしい。
またタッチパネル操作でないのがネック。

ということでAシリーズか?

サイズ・重量は…iPod nanoと比べるとデカイし重い。
ただ、そこまでトレーニング中に邪魔になる感じでもないので許せる範囲。

何よりもiPod nanoよりも音質は良いらしい。
音質はそこそこでも妥協はできるけど、やはり良いに越したことはない。

しかしSONYだしなぁ…でも仕方ない!

もうほぼAmazonでクリックしようと思っていた束の間、発見してしまった!

コスパ・サイズ最強?SHANLING M0

YouTubeで調べていると、サムネで妙に小さいDAPを持っている動画を発見。

世界最小級のハイレゾ対応音楽プレイヤー!SHANLING M0やっぱ小さすぎ!

SHANLING M0

しゃんりん?エムおー?ゼロ

こ、こ、これは!良いでないかい!?

これだけボリューム満点で12,000円台。

しかも小さい!軽い!タッチパネル操作!さらに音質も良い!

条件全部+α(音質)満たしてる!
これ最強でね!?

これに決めたーーーーーーーーーーー!

私が好きなガジェット系YouTuberさんのワタナベカズマサさんが最近レビュー動画を上げてたので、追加しておきます。

【これで1万円はコスパ良すぎ…!】世界最小クラスのハイレゾ対応DAPを買ってみた。【SHANLING M0】

盲点またまた発覚(T_T)

SHANLING M0には全く問題はない。

問題なのは、私の持っているスピーカー。
トレーニング以外にも、スピーカーでも聴くんですよ。

今までiPod nanoをスピーカーにセットして聴いていたんですけど、このスピーカーがiPod(iPhone)ドックだった!ーーーーーーーーーー_| ̄|○

iPodしか繋げられない。

Lightningコネクタ縛り(T_T)

SHANLING M0はUSBtypeC搭載なので、変換プラグ使えばなんとかなるけど、それで動作するか?そもそもスピーカーにDAPが収まるかは、やってみないと分からない。

で、結局は…

最後に出した答えは?

iPod nanoをメルカリで購入_| ̄|○
もう生産中止しているiPodから脱却したかったのに、一番条件を満たすのが、iPod nanoだった。

探した結果、メルカリで新品が結構出ている。

というのも、iPodnano(第1世代)が不具合のため、iPod nano(第7世代)と無償交換してくれるプログラム発動中らしい。

iPod nano (第 1 世代) 交換プログラム

iPod nanoまだあるじゃん!販売し続けてよ!

無償交換された商品を10,000円以上出して買うのに、妙に納得が行かない気もするが、正規では手に入らないので仕方ない。

ということで、

iPod nano難民に陥った私が出した答えは、iPod nanoに戻るでした(笑)

iPodから次世代へ

(追記)
あれから2年が立ち、iPod nanoは快適に作動しています。
しかし、私の思考はちょっとずつ変わっていたのでしたwww

トレーニングジムへ行かなくなった

2020年から猛威を奮っている新型コロナの影響で、トレーニングジムが第一次緊急事態宣言でお休みになったのをキッカケに一旦退会しました。

それからジムは再開したのですが、シャワーがスタッフがいる時間帯しか使えないなどのデメリットがあったので、そのままトレーニングジムへは戻らくなってしまいました(^_^;)

個人的にジムでの筋トレの必要性がなくなったのもありますが。

そのため、軽量のDAPでなくても良くなった\(^o^)/

Spotifyとの出会い

それでも、iPod nanoは使っていたけど、サブスクサービスの「Spotify」が良いらしいという情報をキャッチ!

で、

とりあえずSpotifyをダウンロードして、無料プランで数ヶ月使ってみた。

悪くなーい!

いや!

良いではないか!!

スマホだけ完結するから、荷物が一つ減るし。

その後有料プランが3ヶ月無料だったので、トライアルしてみたら、音質向上・広告なし・スキップし放題が快適で、そのまま有料プランを運用(笑)

まんまとSpotifyの思うままに動いてまして、現在スマホでSpotify環境でございます(^_^;)

トレーニングジムに行っていたら、またちょっと違ったかもしれないけど、現在はスマホでSpotify運用がベスト!

有料プランだと、ダウンロードもできるので、ネット環境を気にしなくて良いのもメリット。

ポッドキャストでお笑いやお勉強

(追記)
さらに最近は、SpotifyでのPodcast視聴も採用。

Podcastとは?
「Podcast」とは、「iPod」と「broadcast」が組み合わさった造語。

お笑いのラジオ番組や教材なども視聴しています。

ラジオ番組は、2週間位前のモノなんですけど、まぁ特に問題はなし。

iPod Touchも生産終了したし、オーディオマニアは別として、デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の時代が終幕したのかもしれない。