昨日は、治療院を早じまいさせてもらいました。
お世話になっている上原先生に食事を誘っていただきました。
今回連れて行ってもらったのがお寿司屋さん。
ここのお寿司屋さんが、非常に素晴らしかったです。
何が素晴らしいかというと、まずは店構え。
お寿司屋さんによくあるショーケースがありません。
ネタのことを考慮した際は、ショーケースではない方が良いと聞いたことがあります。
また作業工程がお客から丸見えなので、お寿司屋さんも気合が入るらしいです。
そして、寿司の握り方。
通常はネタの大きさとシャリの量の配分は、握らないと分からないので、多めにシャリを取り、握る際ネタに合わせて、シャリの量を調整して桶に戻します。
ただ、技量が高い職人さんだと、ネタに合ったシャリの分量を手にネタを乗せただけで把握することができ、握る時にはシャリの量を調整することなく、握ることができるそうです。
まさに、その握り方をしておりました。
そして、一貫一貫握る所作が綺麗。
その高度な技術で握られたお寿司は、手で持った時には崩れることなく口に運べ、口に入れるとシャリがフワッと崩れていきます。
本などで仕入れた情報(笑)通りの至高の寿司が、リアルに存在してました。
イワシ一つ取っても、今までに食べたことのないような代物。
岩牡蠣も、殻を剥いて出すだけではなく、海水と同じ塩分濃度にした氷水で冷やして出す丁寧さ。
本物の素晴らしさを、最初から最後まで堪能させていただきました。
また我々は、カイロプラクターと言う技術職でもあり、サービス業でもあります。
お寿司屋さんも寿司職人と言う技術職でもあり、飲食業と言うサービス業でもあります。
同じような職種だったこともあり、お寿司屋さんのマインドも語ってもらえました。
寿司屋さんは、やっぱり寿司が大切。
繁盛するからと言って、蕎麦も出し天ぷらも出しなど、様々な寿司以外のモノを提供する。
そうなると、「寿司でなくても繁盛するんだ」と肝心の寿司自体が疎かになってしまう危険性。
その後に待っているのは…。
一番大切な寿司屋の本質を忘れてはならない。
まさに、カイロプラクターも一緒です。
繁盛するからと言って、様々なモノを提供するのは人それぞれなので構いませんが、カイロプラクティックの大切さを忘れてはなりません。
良い物を提供しているのなら、繁盛していなくてはなりません。
繁盛していないってことは、認められていないと言うこと。
それはただの自己満でしかありません。
しかし、繁盛することだけが目的なってしまい、本質がなくなってしまうのは、個人的にはいかがなものかと思います。
結局最後に残るのは、本質。
寿司には寿司哲学。
カイロプラクティックにはカイロプラクティック哲学。
分野それぞれに哲学(概念)が存在し、できている人はその大切さもしっかりと分かっています。
技術があり、人気もあり、さらに本質を大事にしている人には、深みがあります。
その点は、上原先生からもいつも学ばせていただいています。
一流は一流を知る
一流から学ぶ機会を作ってくれた上原先生に、感謝いたします。