
「 ダブルハンド・リコイル・テクニック 」一覧
今日の人気記事




DRT上達への道(カイロプラティックフィロソフィー編)
1895年9月18日にカイロプラクティックは発見されました。 本日はカイロプラクティックデーなのです。 ということで、本...

DRT上達への道(アジャスト編)皮膚の遊びは少ないほうが良い
DRTの揺動リコイルで滑ってしまっている方をお見かけします。 今回は、揺動リコイルで滑らないコツのご紹介。 DRTで施術...

首痛から観る感情と最高価値(ないとーVlogより)
とあるYouTuberの動画を観ていて気になったので、久しぶりにブログに記してみようかなと。 人気YouTuberないとーVlog(お...

DRTプレーヤーが知っておくべきカイロプラクティック・フィロソフィー
先日、今年最後のセミナーを開催しました。 今回は全4回シリーズで展開。 1回目 検査 2回目 アジャストメント(矯正)...

意識が変わるDRTセミナー(アジャストメント編)
先日は、DRTセミナーを開催しました。 今シリーズの2回目です。 ※前回は8月(検査編)だったけど、ブログ更新し忘れ(^_^;) ...

背骨ゆらし(DRT)講習会を開催しました
背骨ゆらし講座を開催 先日、治療家(プロ)向けではなく、一般の方を対象にした「背骨ゆらし(DRT)」講座を開催しました。 背骨ゆ...

DRT上達への道(検査編)〈先入観を捨てる〉
DRT(ダブルハンド・リコイル・テクニック)は、決まった検査方法があります。 特に大切な三大指標の検査は、どのような場合でも必...

「ラポールを取ってDRT満足度アップ」シリーズ
毎年テーマを変えてセミナーを行っております。 なので、以前のセミナーと全く同じ内容にはなっていません。 もちろん基本ベー...

DRT上達への道【低いベッドでの揺動アジャストについて】
今回のDRT上達への道は、低いベッドでの揺動アジャストのコツをメインに。 最近のDRTの主流(一部だけか?)は、座位での揺動ア...

しっかりと疲労回復するためのコツ
いい休日を過ごしてますか? 休みの日にどのように過ごすかで、疲労回復が変わってきます。 寝ているだけでは回復はしない...