あなたは肩こりにお悩みだと思います。
- リラクゼーション系マッサージにいつも通っている
- 目の疲れがある
- 腕を天井に上げた時に両耳に腕が着かない
- 朝起きると首が痛い
- 常に疲れやすい
- 運動習慣がない
- デスクワークが日課
- 腕が重い
- 呼吸が浅い
- すぐに息が切れる
- 緊張しやすい
上記に3つ以上当てはまる肩こりの人の原因は肩ではないです。
では何が原因なのでしょうか?
もくじ
頭は非常に重い
あなたはご自分の頭の重さって知ってますか?
答えは、あなたの体重の1/12です。
体重50〜60キロの方でしたら、頭は約4〜5キロです。
イメージ的にはボウリングの球くらいの重さ。
主婦の方でしたら、5キロの米袋だと想像しやすいですかね?
想像以上に頭って重量あると思いませんか?
頭はどこで支えている?
重い頭を支えているのは、「背骨」と「骨盤」。
立っている時は「足」も入りますね。
頭を支えるのは、その下全部で支えるのが普通。
でも、実は首や肩ばかりにその支える仕事をさせてしまっている方が非常に多いのです。
ボウリングの球を持つ時に、どのようにしたら一番楽に持っていられますか?
もちろん胸元に抱えるように持つのが楽だと思います。
では逆にボウリングの球をどのように持つとツラくなると思いますか?
多分、腕を前に伸ばして胸元から離す持ち方だとツラいと思います。
そうなんです!
カラダから離れると同じ重さのモノでも持つ(支える)のがツラくなるんです。
肩こりもこれと一緒。
カラダの中心軸とは?
カラダには中心となる軸があります。
頭はこの中心軸で支えることがベストです。
逆にこの軸から離れれば離れるほど、頭を支えづらくなります。
では、この中心軸とは何か?
それは「骨」にあります。
先程頭をどこで支えているかというお話にあった「背骨」「骨盤」「足(脚部)」。
ここを一直線に通る軸が中心軸だと思っていただいていいです。
この中心軸からズレて頭を支えていると、首や肩周りの筋肉は過緊張しやすくなり肩こりになります。
座り方で分かるあなたの肩こり原因
下の写真の座り方は中心軸からズレています。
赤ラインは骨盤
青ラインは背中
このラインが一致していることが理想ですが、この場合はズレているために2本線となってしまっています。
こんな座り方していませんか?
この座り方は非常に肩こりになりやすいのですが、この時にある部位に非常に負荷がかかっています。
それは上部胸椎(じょうぶきょうつい)です。
この座り方をしている人は、ほぼ上部胸椎にゆがみが発生しています。
これは私の長年の臨床経験でも結果がでています。
肩こりの原因は上部胸椎のゆがみ!
肩こりというと、首のゆがみが原因だと思われたり、病院でも「ストレートネックです」とか診断されてりするので、首が原因だと思われがちですが、実は違います。
原因は、上部胸椎のゆがみ
上部胸椎は、首の下にある背中の骨です。
この上部胸椎は、首の土台なのです。
また首を動かす際に、一緒に上部胸椎も動きます。
なので、この上部胸椎が安定していないと、首は安定して動かすことも頭を支えることもできません。
でも頭を落とすことはできないので、首や肩周りの筋肉に頼ってしまい、結果的に肩こりになるのです。
そのため肩こりは、上部胸椎の安定感を出すことが必須になります。
上部胸椎をセルフケア(にわとり運動)
上部胸椎は首を動かす際に一緒に動きます。
なので、基本的に首を動かすことが重要。
でも普通に動かしても上部胸椎には効かすことができないので、ココでは簡単にできる上部胸椎セフルケアをご紹介。
にわとり運動
にわとりやハトのように首(頭)を前後に動かす運動です。
1)顔を正面に向けて、首の下(鎖骨辺り)に両手を重ねて置いておきます。(カラダが一緒に動かないようにするためにカラダを抑えておくため)
2)頭(顔)をゆっくりと前に突き出します。
3)今度は、頭(顔)をゆっくりと後ろに引いていきます。
4)(2)と(3)を交互に10~20往復。
できるだけ大きく行ってください。
※首に痛みが出る場合は、無理に大きく動かそうとはせずに痛みが出る手前までで大丈夫です。
コツはオデコと顎を一緒に突き出したり、引いたりして動かすこと。
例えば、オデコだけ前に出ると下を向く状態になったり、オデコだけを後ろに引けば上を向く状態になってしまうので、フェイス面(オデコと顎)を水平に動かす意識してください。
最初はぎこちない動きでも慣れてくるとスムーズにできてきます。
上部胸椎矯正のスペシャリストはDRTプレーヤー
根本的に専門家に上部胸椎を調整してもらった方が、よりセルフケアが効果的になるのは言うまでもありません。
ではその専門家は誰なのかというと、それは木場カイロプラクティックで行っているDRT(ダブルハンド・リコイル・テクニック)プレーヤーです。
DRTはカイロプラクティックのテクニックの一つで、上部胸椎矯正を大得意とするテクニックになります。
上部胸椎矯正に特化しているテクニックは、DRTですね。
特にDRTプレーヤーの中でも、(開発者を除いて)10年以上DRT歴があり、またマスターインストラクターでもあり、開発者(私の師匠)のセミナーシリーズを全て出ているのは私のみになります。
本当に肩こりにお悩みの方は、木場カイロプラクティックにご相談してみてください。
必ず良い道が開かれるはずですから。
首と肩こり・痛みの関連記事
